2012年07月15日
第1回聞き書き講座
●本日7月15日、足助交流館において、『あすけ聞き書き隊』としての
第1回聞き書き講座を開きました。
□10:00~10:50
まずは事務局メンバーで進行。
・あすけ聞き書き事業についての概要と事務局メンバーの自己紹介。
・これまでの作品紹介。
第1集 『芸は身を滅ぼすと思った日もあったけど 後藤久子さん』 (事務局メンバー加藤彩より)
第2集 『歩いてきた道 林和義さん』 (事務局メンバー河合友理より)
作品紹介では、聞き手本人が声に出して伝える聞き書き作品は、また心に伝わってくるものがあるなぁと感じて、じっくり聞きいってしまいました。
そして、話し手の方からお話を伺いながら感じたこと、作品として完成させる時に迷ったことなど、色々なエピソードを交えながら紹介してもらいました。
□10:50~11:00
今後のスケジュール確認
□11:00~12:00
今朝東京を出発して来てくださった、講師の吉野奈保子さんが足助交流館に到着。
(吉野さんは、NPO共存の森ネットワークの事務局長で、10年来高校生の聞き書き甲子園を指導していらっしゃいます。)
講義開始。
まずは、聞き書きの手法について。

私は聞き書き活動3年目ですが、常に基本に戻って、今年も新たな気持ちで話し手の方と対話させていただきたいと改めて感じました。
□12:00~12:45
昼食&参加者自己紹介。
午前中は緊張して固い雰囲気でしたが、ランチでくつろいだ雰囲気に


□13:00~13:45
インタビュー実習
聞き書きをするときの質問事項を考えて、対話の進め方を練習します。
事務局メンバー原章展(足助屋敷 木地師)が話し手のモデルになりました。

新規参加者の中から3名の方が前へ出て、自分で考えた質問で聞き書きの実習をしました。
「まず木地師とは何ですか?」「木はどこで手に入れるのですか?」「木がどういう状態のところから木地師さんの仕事になるのですか?」「どんなものを作っているのですか?」
実習ではありましたが、職人さんの話を聞くのはやっぱりおもしろかったです。
その後、話し手の方の話を引き出すのにどういう質問がよかったかなど、講師の吉野さんからアドバイスがありました。
□13:45~15:00
整理する前のボイスレコーダー録音からの書き起こし文を教材にして、文章整理の仕方を学びました。教材は、事務局メンバー河合友里が過去の聞き書き作品のためのインタビューの後に実際に書き起こした文章を使いました。
15分ほどは、各自で文章を読んで構成や見出しを考えました。
その後、見出しのつけ方や構成のポイント等を教えていただきました。
□15:00~15:50
それぞれの聞き書きをおこなう話し手の方を決めました。
話し手の方々へは、あらかじめ事務局メンバーからお話を聞きに伺ってもいいか確認をとらせていただいています。
さぁ、第1回聞き書き講座は無事終了。
いよいよ今年も、話し手の方々のところへお話を伺いにいく活動がスタートします!
→話し手のみなさま、どうぞよろしくお願いします_(._.)_
文責:岡村
第1回聞き書き講座を開きました。
□10:00~10:50
まずは事務局メンバーで進行。
・あすけ聞き書き事業についての概要と事務局メンバーの自己紹介。
・これまでの作品紹介。
第1集 『芸は身を滅ぼすと思った日もあったけど 後藤久子さん』 (事務局メンバー加藤彩より)
第2集 『歩いてきた道 林和義さん』 (事務局メンバー河合友理より)
作品紹介では、聞き手本人が声に出して伝える聞き書き作品は、また心に伝わってくるものがあるなぁと感じて、じっくり聞きいってしまいました。
そして、話し手の方からお話を伺いながら感じたこと、作品として完成させる時に迷ったことなど、色々なエピソードを交えながら紹介してもらいました。
□10:50~11:00
今後のスケジュール確認
□11:00~12:00
今朝東京を出発して来てくださった、講師の吉野奈保子さんが足助交流館に到着。
(吉野さんは、NPO共存の森ネットワークの事務局長で、10年来高校生の聞き書き甲子園を指導していらっしゃいます。)
講義開始。
まずは、聞き書きの手法について。

私は聞き書き活動3年目ですが、常に基本に戻って、今年も新たな気持ちで話し手の方と対話させていただきたいと改めて感じました。
□12:00~12:45
昼食&参加者自己紹介。
午前中は緊張して固い雰囲気でしたが、ランチでくつろいだ雰囲気に



□13:00~13:45
インタビュー実習
聞き書きをするときの質問事項を考えて、対話の進め方を練習します。
事務局メンバー原章展(足助屋敷 木地師)が話し手のモデルになりました。

新規参加者の中から3名の方が前へ出て、自分で考えた質問で聞き書きの実習をしました。
「まず木地師とは何ですか?」「木はどこで手に入れるのですか?」「木がどういう状態のところから木地師さんの仕事になるのですか?」「どんなものを作っているのですか?」
実習ではありましたが、職人さんの話を聞くのはやっぱりおもしろかったです。
その後、話し手の方の話を引き出すのにどういう質問がよかったかなど、講師の吉野さんからアドバイスがありました。
□13:45~15:00
整理する前のボイスレコーダー録音からの書き起こし文を教材にして、文章整理の仕方を学びました。教材は、事務局メンバー河合友里が過去の聞き書き作品のためのインタビューの後に実際に書き起こした文章を使いました。
15分ほどは、各自で文章を読んで構成や見出しを考えました。
その後、見出しのつけ方や構成のポイント等を教えていただきました。
□15:00~15:50
それぞれの聞き書きをおこなう話し手の方を決めました。
話し手の方々へは、あらかじめ事務局メンバーからお話を聞きに伺ってもいいか確認をとらせていただいています。
さぁ、第1回聞き書き講座は無事終了。
いよいよ今年も、話し手の方々のところへお話を伺いにいく活動がスタートします!
→話し手のみなさま、どうぞよろしくお願いします_(._.)_
文責:岡村
Posted by あすけ聞き書き隊 at 23:54│Comments(0)
│活動報告