
2022年08月21日
あすけ聞きフェス2022を9月11日(日)の13時30分から開催します!
わくわく事業(豊田市の地域活動支援制度)を活用して作成した、足助の聞き書き 第8集・第9集 & 朗読集の完成報告会として『あすけ聞きフェス2022』を開催します!
詳細は下記のページを参照してください。
▼あすけ聞きフェス2022のご案内
https://asuke-kikigaki.jimdofree.com/fes22

詳細は下記のページを参照してください。
▼あすけ聞きフェス2022のご案内
https://asuke-kikigaki.jimdofree.com/fes22

2018年05月22日
あすけ聞きフェス in 足助病院2018(6/16)
6/16(土)13:30~足助病院南棟講義室で『足助の聞き書き 第7集』発表会『あすけ聞きフェス in 足助病院』を開催します!!

▼チラシ(PDFファイル)
http://asuke.air-nifty.com/blog/files/180522.pdf
続きを読む

▼チラシ(PDFファイル)
http://asuke.air-nifty.com/blog/files/180522.pdf
続きを読む
2014年02月17日
「あすけ聞きフェス2014」来場者アンケート
2/9(日)に、「足助の聞き書き」第4集の発表会として、「あすけ聞きフェス2014」を無事開催することができました!

▼あすけ聞きフェス2014 in 足助病院
http://asukekikigaki.boo-log.com/e258163.html
おかげさまで、足助病院の講義室は満席となりました。
積雪で道路状況の悪い中、ご来場くださいまして、ありがとうございました!!


来場者アンケートで、うれしいコメントをたくさんいただいております。
その一部を紹介しますね! 続きを読む

▼あすけ聞きフェス2014 in 足助病院
http://asukekikigaki.boo-log.com/e258163.html
おかげさまで、足助病院の講義室は満席となりました。
積雪で道路状況の悪い中、ご来場くださいまして、ありがとうございました!!


来場者アンケートで、うれしいコメントをたくさんいただいております。
その一部を紹介しますね! 続きを読む
2013年04月01日
あすけ聞きフェス2013
3月17日(日)13時から、足助交流館飯盛座で「足助聞き書き集」第3集の発表会として、「あすけ聞きフェス」を開催しました!
▼あすけ聞きフェス2013(3/17開催)
http://asukekikigaki.boo-log.com/e220407.html

▼当日配布したパンフレット(PDF)
http://t.from.tv/data/13/13032501.pdf
ご来場くださったみなさん、ありがとうございました!
足助の聞き書き第三集を、足助交流館2階の図書館に寄贈しました。
中央図書館での登録作業が完了次第借りれるようになるそうです。
また、足助地区内の小学校、中学校、高校、自治区、足助病院などの各施設に順発送していきますので、見かけたら是非手にとってみてください!
当日はUSTREAMでライブ配信しましたが、回線が不調で途切れがちになってしまいました。
アーカイブの一部を下記で紹介していますので、またよかったら見てみてください。
▼開会、来賓挨拶、あすけ聞き書き隊活動紹介
http://www.ustream.tv/recorded/30034996
↑2分30秒あたりからの来賓あいさつでいただいた
うれしいお言葉に感激しております!
ありがとうございました!!
▼話し手・聞き手インタビュー、講師のお話
http://www.ustream.tv/recorded/30036060
↑13分あたりから、聞き書きはどういう作業をするものなのか、
講師の方からの説明があります。
また、あすけ聞きフェスの様子を地元のケーブルテレビでご紹介いただきました。ありがとうざいます!!
▼あすけ聞きフェス(3分30秒あたりから)
http://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/asx/news_1M_130319.asx
(Windows Media Player要)
【たかき】
▼あすけ聞きフェス2013(3/17開催)
http://asukekikigaki.boo-log.com/e220407.html
▼当日配布したパンフレット(PDF)
http://t.from.tv/data/13/13032501.pdf
ご来場くださったみなさん、ありがとうございました!
足助の聞き書き第三集を、足助交流館2階の図書館に寄贈しました。
中央図書館での登録作業が完了次第借りれるようになるそうです。
また、足助地区内の小学校、中学校、高校、自治区、足助病院などの各施設に順発送していきますので、見かけたら是非手にとってみてください!
当日はUSTREAMでライブ配信しましたが、回線が不調で途切れがちになってしまいました。
アーカイブの一部を下記で紹介していますので、またよかったら見てみてください。
▼開会、来賓挨拶、あすけ聞き書き隊活動紹介
http://www.ustream.tv/recorded/30034996
↑2分30秒あたりからの来賓あいさつでいただいた
うれしいお言葉に感激しております!
ありがとうございました!!
▼話し手・聞き手インタビュー、講師のお話
http://www.ustream.tv/recorded/30036060
↑13分あたりから、聞き書きはどういう作業をするものなのか、
講師の方からの説明があります。
また、あすけ聞きフェスの様子を地元のケーブルテレビでご紹介いただきました。ありがとうざいます!!
▼あすけ聞きフェス(3分30秒あたりから)
http://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/asx/news_1M_130319.asx
(Windows Media Player要)
【たかき】
タグ :あすけ聞きフェス
2013年02月11日
あすけ聞きフェス2013(3/17開催)
3月17日(日)13時から、足助交流館飯盛座で「足助聞き書き集」第3集の発表会として、「あすけ聞きフェス」を開催します!

▼あすけ聞きフェス2013チラシ(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/13/13021101.pdf
ドキュメンタリー映画「森聞き」の上映も行いますよ!
聞き書きを知らない人も、知っている人も、聞き書きの魅力を知る良い機会です。
入場無料ですので、是非みなさまお誘いの上、お越しください!!
-----
■あすけ聞きフェス ※平成24年度足助地区わくわく事業
2013年3月17日(日)
13時~17時頃
足助交流館 飯盛座
入場無料
(1)「足助聞き書き集」第3集発表会
足助のお年寄りの生き様を、話し言葉で綴った
“足助聞き書き集”の第3集が完成!
話し手・聞き手も集まり、作品の発表と共に、
講師による講評があります。
※講師:NPO共存の森ネットワーク 事務局長 吉野奈保子氏
15人の話し手・聞き手の聞き書き作品からは、
話し手の人生だけじゃなく、様々な足助の顔も見えてきます。
▼第1集&第2集はこちらでPDFファイルを公開しています。
http://asukekikigaki.boo-log.com/e203136.html
(2)ドキュメンタリー映画「森聞き」上映会(15時頃カラ)
全国から100人の高校生が参加し、自然と関わる様々な
職種の“名人”を訪ね、一対一で「聞き書き」をする
“聞き書き甲子園”。
この映画では、その“聞き書き甲子園”に参加した
4人の高校生がそれぞれ日本各地の山村の老人たちを
訪ね「森の名人」と呼ばれる人たちの人生と技を
聞き書きする様子を取り上げています。
聞き書きを全く知らない人も、知っている人も
聞き書きの魅力を知るとてもいい機会です!
※上映時間125分
▼映画『森聞き』公式HP
http://www.asia-documentary.com/morikiki/
【たかき】
▼あすけ聞きフェス2013チラシ(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/13/13021101.pdf
ドキュメンタリー映画「森聞き」の上映も行いますよ!
聞き書きを知らない人も、知っている人も、聞き書きの魅力を知る良い機会です。
入場無料ですので、是非みなさまお誘いの上、お越しください!!
-----
■あすけ聞きフェス ※平成24年度足助地区わくわく事業
2013年3月17日(日)
13時~17時頃
足助交流館 飯盛座
入場無料
(1)「足助聞き書き集」第3集発表会
足助のお年寄りの生き様を、話し言葉で綴った
“足助聞き書き集”の第3集が完成!
話し手・聞き手も集まり、作品の発表と共に、
講師による講評があります。
※講師:NPO共存の森ネットワーク 事務局長 吉野奈保子氏
15人の話し手・聞き手の聞き書き作品からは、
話し手の人生だけじゃなく、様々な足助の顔も見えてきます。
▼第1集&第2集はこちらでPDFファイルを公開しています。
http://asukekikigaki.boo-log.com/e203136.html
(2)ドキュメンタリー映画「森聞き」上映会(15時頃カラ)
全国から100人の高校生が参加し、自然と関わる様々な
職種の“名人”を訪ね、一対一で「聞き書き」をする
“聞き書き甲子園”。
この映画では、その“聞き書き甲子園”に参加した
4人の高校生がそれぞれ日本各地の山村の老人たちを
訪ね「森の名人」と呼ばれる人たちの人生と技を
聞き書きする様子を取り上げています。
聞き書きを全く知らない人も、知っている人も
聞き書きの魅力を知るとてもいい機会です!
※上映時間125分
▼映画『森聞き』公式HP
http://www.asia-documentary.com/morikiki/
【たかき】