
2013年05月03日
『足助の聞き書き第三集 』PDF
『足助の聞き書き第三集 』のPDFを入手しましたので公開します!
▼足助の聞き書き第三集(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/13/kikigaki3.pdf
この本は、あすけ聞き書き隊が、平成24年度足助地区わくわく事業補助金を活用し、足助地区在住の70~90代の方14名からお話を伺い、聞き書き集としてまとめたものです。

目次を以下に紹介しますね!
◎男の人たちの留守を守る足助町婦人消防クラブ
加藤 八重子(かとう やえこ)・桑田和町/聞き手・高木 伸泰
◎慣れちゃあ平気
山内 初代(やまうち はつよ)・足助町/聞き手・伊藤 初音
◎仕事は七変化 ~農林業から工業へ~
高木 健(たかき けん)・則定町/聞き手・澤田 暁枝
◎いろいろやらしてもらったよ
河合 茂(かわい しげる)・富岡町/聞き手・加藤 洋実
◎足助の香嵐渓は、お抹茶が最高に似合う場所
成瀬 秀子(なるせ ひでこ)・足助町/聞き手・岡村 ゆかり
◎みんなが枝を張って、花を咲かせてくれる
井野口 よし子(いのくち よしこ)・足助町/聞き手・柴田 華世
◎激動八十九年 ~動ける時は動かにゃあかん、頭を使わなくちゃあいかん~
板倉 晋蔵(いたくら しんぞう)・白倉町/聞き手・山井 由利子
◎金蔵連に生きて
矢澤 八重子(やざわ やえこ)・御内町/聞き手・藤澤 和子
◎九死に一生、山仕事も店も俺の一代
藤原 總助(ふじわら そうすけ)・足助町/聞き手・深見 博子
◎信用を第一にみんなで一緒にやり抜けてきて、今がある
加藤 綾子(かとう あやこ)・足助町/聞き手・鈴木 明美
◎山ノ中立で生き続ける
内藤 剛(ないとう つよし)・山ノ中立町/聞き手・井上 美知代
◎志と想いを暖めて
成瀬 義秋(なるせ よしあき)・富岡町/聞き手・河合 友理
◎牛のない生活はしたことない
大河原 チエ子(おおかわらちえこ)・野林町/聞き手・原 章展
◎すべてのことを大事に想う
梶 公子(かじきみこ)・野林町/聞き手・加藤 彩
【たかき】
▼足助の聞き書き第三集(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/13/kikigaki3.pdf
この本は、あすけ聞き書き隊が、平成24年度足助地区わくわく事業補助金を活用し、足助地区在住の70~90代の方14名からお話を伺い、聞き書き集としてまとめたものです。

目次を以下に紹介しますね!
◎男の人たちの留守を守る足助町婦人消防クラブ
加藤 八重子(かとう やえこ)・桑田和町/聞き手・高木 伸泰
◎慣れちゃあ平気
山内 初代(やまうち はつよ)・足助町/聞き手・伊藤 初音
◎仕事は七変化 ~農林業から工業へ~
高木 健(たかき けん)・則定町/聞き手・澤田 暁枝
◎いろいろやらしてもらったよ
河合 茂(かわい しげる)・富岡町/聞き手・加藤 洋実
◎足助の香嵐渓は、お抹茶が最高に似合う場所
成瀬 秀子(なるせ ひでこ)・足助町/聞き手・岡村 ゆかり
◎みんなが枝を張って、花を咲かせてくれる
井野口 よし子(いのくち よしこ)・足助町/聞き手・柴田 華世
◎激動八十九年 ~動ける時は動かにゃあかん、頭を使わなくちゃあいかん~
板倉 晋蔵(いたくら しんぞう)・白倉町/聞き手・山井 由利子
◎金蔵連に生きて
矢澤 八重子(やざわ やえこ)・御内町/聞き手・藤澤 和子
◎九死に一生、山仕事も店も俺の一代
藤原 總助(ふじわら そうすけ)・足助町/聞き手・深見 博子
◎信用を第一にみんなで一緒にやり抜けてきて、今がある
加藤 綾子(かとう あやこ)・足助町/聞き手・鈴木 明美
◎山ノ中立で生き続ける
内藤 剛(ないとう つよし)・山ノ中立町/聞き手・井上 美知代
◎志と想いを暖めて
成瀬 義秋(なるせ よしあき)・富岡町/聞き手・河合 友理
◎牛のない生活はしたことない
大河原 チエ子(おおかわらちえこ)・野林町/聞き手・原 章展
◎すべてのことを大事に想う
梶 公子(かじきみこ)・野林町/聞き手・加藤 彩
【たかき】
タグ :足助の聞き書き第3集
2013年05月02日
三州足助屋敷で聞き書きを使った企画展示「山里の鍛冶屋」
4/13(土)~9月末まで、三州足助屋敷で企画展示「山里の鍛冶屋」が開催されています。
▼三州足助屋敷
http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/
↑【企画展示】
●山里の鍛冶屋
場所:足助屋敷館内 萬々館
期間:平成25年4月13日(土)~9月29日(日)まで
内容:昭和初期足助周辺の山里の鍛冶屋さんの仕事をご紹介。

あすけ聞き書き隊のメンバーが携わっていて、この近辺の鍛冶屋さんへの聞き書きを丁寧に行ない、それを展示に反映しているそうです。
是非、見に行ってみてくださいね!!
一昨日の中日新聞には「鍛冶屋職人の技 三河弁で紹介 豊田・三州足助屋敷」という見出しの記事が掲載されていましたよ!

あすけ聞き書き隊のことや「聞き書き」の手法についても紹介されていてうれしいです!
【たかき】
▼三州足助屋敷
http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/
↑【企画展示】
●山里の鍛冶屋
場所:足助屋敷館内 萬々館
期間:平成25年4月13日(土)~9月29日(日)まで
内容:昭和初期足助周辺の山里の鍛冶屋さんの仕事をご紹介。

あすけ聞き書き隊のメンバーが携わっていて、この近辺の鍛冶屋さんへの聞き書きを丁寧に行ない、それを展示に反映しているそうです。
是非、見に行ってみてくださいね!!
一昨日の中日新聞には「鍛冶屋職人の技 三河弁で紹介 豊田・三州足助屋敷」という見出しの記事が掲載されていましたよ!

あすけ聞き書き隊のことや「聞き書き」の手法についても紹介されていてうれしいです!
【たかき】