
2022年05月30日
足助の聞き書き朗読集 第8集、第9集 ダイジェスト版
『足助の聞き書き朗読集 第8集、第9集 ダイジェスト版』が完成しました!
既刊の足助の聞き書き第8集、第9集を朗読した音声をダイジェスト版としてCD2枚に収めました。
朗読集作成のきっかけは、ラジオ・ラブィート(エフエムとよた株式会社)の番組内で、パーソナリティの葵真弓さんが第9集作品の一部を朗読してくださったことに始まります。その朗読を聞いた事務局全員がとても素敵だと感銘をうけ、聞き書き作品の新たな魅力を感じました。
音声化は、エフエムとよた株式会社様のご理解とご協力により実現しました。
この朗読集が、目の不自由な方や、文字を読むのが難しい方、そしてお子さんにも、「足助の聞き書き」を知っていただく機会になり、聞き書き活動の広がりにつながっていくことを願います。
もちろん、これまで読んでくださった方にも聞いていただき、新たな魅力を感じていただきたいです。
初版は豊田市のわくわく事業補助金を活用して作成し、足助地区内の各自治会(5月の足助地区区長会で配布を依頼)、小中学校、各団体に配付しました。
聞き書き集は、例年、購入希望の声いただくため、自費で増刷し、重伝建に選定された足助の町並みにあるマンリン書店さんにて1冊1,500円で販売していただいております。

下記のリンクから朗読のサンプル音声を聴くことができます。また、注文フォームも掲載しています。
▼足助の聞き書き朗読集サンプル音声
https://asuke-kikigaki.jimdofree.com/s01
完成報告会は、新型コロナウイルスの完成状況を見つつ、オンラインを含めた形で、9月に開催予定です。
新規の話し手メンバーを募集し、市外在中の方に、足助の高齢者の家を訪問してもらう活動は、もう少し新型コロナの影響が落ち着くまで難しいだろうと考えています。従って、足助の聞き書き第10集の作成は来年度スタートし、令和5年度~令和6年度の活動で行おうと考えています。
既刊の足助の聞き書き第8集、第9集を朗読した音声をダイジェスト版としてCD2枚に収めました。
朗読集作成のきっかけは、ラジオ・ラブィート(エフエムとよた株式会社)の番組内で、パーソナリティの葵真弓さんが第9集作品の一部を朗読してくださったことに始まります。その朗読を聞いた事務局全員がとても素敵だと感銘をうけ、聞き書き作品の新たな魅力を感じました。
音声化は、エフエムとよた株式会社様のご理解とご協力により実現しました。
この朗読集が、目の不自由な方や、文字を読むのが難しい方、そしてお子さんにも、「足助の聞き書き」を知っていただく機会になり、聞き書き活動の広がりにつながっていくことを願います。
もちろん、これまで読んでくださった方にも聞いていただき、新たな魅力を感じていただきたいです。
初版は豊田市のわくわく事業補助金を活用して作成し、足助地区内の各自治会(5月の足助地区区長会で配布を依頼)、小中学校、各団体に配付しました。
聞き書き集は、例年、購入希望の声いただくため、自費で増刷し、重伝建に選定された足助の町並みにあるマンリン書店さんにて1冊1,500円で販売していただいております。
下記のリンクから朗読のサンプル音声を聴くことができます。また、注文フォームも掲載しています。
▼足助の聞き書き朗読集サンプル音声
https://asuke-kikigaki.jimdofree.com/s01
完成報告会は、新型コロナウイルスの完成状況を見つつ、オンラインを含めた形で、9月に開催予定です。
新規の話し手メンバーを募集し、市外在中の方に、足助の高齢者の家を訪問してもらう活動は、もう少し新型コロナの影響が落ち着くまで難しいだろうと考えています。従って、足助の聞き書き第10集の作成は来年度スタートし、令和5年度~令和6年度の活動で行おうと考えています。
2020年06月14日
2018年06月10日
2016年08月01日
『足助の聞き書き第6集 』PDF
『足助の聞き書き第6集 』をPDFファイルで公開します!
▼『足助の聞き書き第6集 』PDF
http://t.from.tv/data/16/kikigaki6.pdf
この本は、あすけ聞き書き隊が、平成27年度足助地区わくわく事業補助金を活用し、足助地区在住の80~90代の方からお話を伺い、聞き書き集としてまとめたものです。

続きを読む
▼『足助の聞き書き第6集 』PDF
http://t.from.tv/data/16/kikigaki6.pdf
この本は、あすけ聞き書き隊が、平成27年度足助地区わくわく事業補助金を活用し、足助地区在住の80~90代の方からお話を伺い、聞き書き集としてまとめたものです。

続きを読む
2015年06月14日
2014年05月01日
2013年05月03日
『足助の聞き書き第三集 』PDF
『足助の聞き書き第三集 』のPDFを入手しましたので公開します!
▼足助の聞き書き第三集(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/13/kikigaki3.pdf
この本は、あすけ聞き書き隊が、平成24年度足助地区わくわく事業補助金を活用し、足助地区在住の70~90代の方14名からお話を伺い、聞き書き集としてまとめたものです。

目次を以下に紹介しますね!
◎男の人たちの留守を守る足助町婦人消防クラブ
加藤 八重子(かとう やえこ)・桑田和町/聞き手・高木 伸泰
◎慣れちゃあ平気
山内 初代(やまうち はつよ)・足助町/聞き手・伊藤 初音
◎仕事は七変化 ~農林業から工業へ~
高木 健(たかき けん)・則定町/聞き手・澤田 暁枝
◎いろいろやらしてもらったよ
河合 茂(かわい しげる)・富岡町/聞き手・加藤 洋実
◎足助の香嵐渓は、お抹茶が最高に似合う場所
成瀬 秀子(なるせ ひでこ)・足助町/聞き手・岡村 ゆかり
◎みんなが枝を張って、花を咲かせてくれる
井野口 よし子(いのくち よしこ)・足助町/聞き手・柴田 華世
◎激動八十九年 ~動ける時は動かにゃあかん、頭を使わなくちゃあいかん~
板倉 晋蔵(いたくら しんぞう)・白倉町/聞き手・山井 由利子
◎金蔵連に生きて
矢澤 八重子(やざわ やえこ)・御内町/聞き手・藤澤 和子
◎九死に一生、山仕事も店も俺の一代
藤原 總助(ふじわら そうすけ)・足助町/聞き手・深見 博子
◎信用を第一にみんなで一緒にやり抜けてきて、今がある
加藤 綾子(かとう あやこ)・足助町/聞き手・鈴木 明美
◎山ノ中立で生き続ける
内藤 剛(ないとう つよし)・山ノ中立町/聞き手・井上 美知代
◎志と想いを暖めて
成瀬 義秋(なるせ よしあき)・富岡町/聞き手・河合 友理
◎牛のない生活はしたことない
大河原 チエ子(おおかわらちえこ)・野林町/聞き手・原 章展
◎すべてのことを大事に想う
梶 公子(かじきみこ)・野林町/聞き手・加藤 彩
【たかき】
▼足助の聞き書き第三集(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/13/kikigaki3.pdf
この本は、あすけ聞き書き隊が、平成24年度足助地区わくわく事業補助金を活用し、足助地区在住の70~90代の方14名からお話を伺い、聞き書き集としてまとめたものです。

目次を以下に紹介しますね!
◎男の人たちの留守を守る足助町婦人消防クラブ
加藤 八重子(かとう やえこ)・桑田和町/聞き手・高木 伸泰
◎慣れちゃあ平気
山内 初代(やまうち はつよ)・足助町/聞き手・伊藤 初音
◎仕事は七変化 ~農林業から工業へ~
高木 健(たかき けん)・則定町/聞き手・澤田 暁枝
◎いろいろやらしてもらったよ
河合 茂(かわい しげる)・富岡町/聞き手・加藤 洋実
◎足助の香嵐渓は、お抹茶が最高に似合う場所
成瀬 秀子(なるせ ひでこ)・足助町/聞き手・岡村 ゆかり
◎みんなが枝を張って、花を咲かせてくれる
井野口 よし子(いのくち よしこ)・足助町/聞き手・柴田 華世
◎激動八十九年 ~動ける時は動かにゃあかん、頭を使わなくちゃあいかん~
板倉 晋蔵(いたくら しんぞう)・白倉町/聞き手・山井 由利子
◎金蔵連に生きて
矢澤 八重子(やざわ やえこ)・御内町/聞き手・藤澤 和子
◎九死に一生、山仕事も店も俺の一代
藤原 總助(ふじわら そうすけ)・足助町/聞き手・深見 博子
◎信用を第一にみんなで一緒にやり抜けてきて、今がある
加藤 綾子(かとう あやこ)・足助町/聞き手・鈴木 明美
◎山ノ中立で生き続ける
内藤 剛(ないとう つよし)・山ノ中立町/聞き手・井上 美知代
◎志と想いを暖めて
成瀬 義秋(なるせ よしあき)・富岡町/聞き手・河合 友理
◎牛のない生活はしたことない
大河原 チエ子(おおかわらちえこ)・野林町/聞き手・原 章展
◎すべてのことを大事に想う
梶 公子(かじきみこ)・野林町/聞き手・加藤 彩
【たかき】
タグ :足助の聞き書き第3集
2012年09月09日
聞き書き集 PDF 第1集&第2集
「聞き書き集を読みたいんだけど、どこで買えるの?」
「聞き書き集はまだあるかしら?」
と声をかけていただくことがあります。
みなさんに読んでいただけて本当にうれしいです。
ありがとうございます!
上記ご質問に関して、ここでも回答させていただきます。
●平成22年度版第1集、平成23年度版第2集に関しては、豊田市役所足助支所の事業として出版していただいた冊子ですので、販売はしておりません。
●印刷した残りの聞き書き集を足助支所から聞き書き隊にいただいて、希望の方にお渡ししてきましたが、在庫はなくなってしまいました。
現在のところ、増刷の予定はたっていませんので、下記PDFをご覧いただければ幸いです。
『 足助の聞き書き集 第1集 ~山里の暮らしの息づかい~』
こちらのPDFから
『 足助の聞き書き集 第2集 ~語り継ぐ記憶と歴史~ 』
こちらのPDFから
あすけ聞き書き隊としての最初の聞き書き集は、来年の3月に完成する予定です。
現在は参加者全員で作品完成に向けて、聞き取り活動・書き起こし作業を始めています。
「聞き書き集はまだあるかしら?」
と声をかけていただくことがあります。
みなさんに読んでいただけて本当にうれしいです。
ありがとうございます!
上記ご質問に関して、ここでも回答させていただきます。
●平成22年度版第1集、平成23年度版第2集に関しては、豊田市役所足助支所の事業として出版していただいた冊子ですので、販売はしておりません。
●印刷した残りの聞き書き集を足助支所から聞き書き隊にいただいて、希望の方にお渡ししてきましたが、在庫はなくなってしまいました。
現在のところ、増刷の予定はたっていませんので、下記PDFをご覧いただければ幸いです。
『 足助の聞き書き集 第1集 ~山里の暮らしの息づかい~』
こちらのPDFから
『 足助の聞き書き集 第2集 ~語り継ぐ記憶と歴史~ 』
こちらのPDFから
あすけ聞き書き隊としての最初の聞き書き集は、来年の3月に完成する予定です。
現在は参加者全員で作品完成に向けて、聞き取り活動・書き起こし作業を始めています。
2012年07月05日
第1集~その後~
初投稿
聞き書き隊かとうです
今日習い事のため交流館へ行ったところ、
わたしが第1集でお話を伺った後藤さんにばったりお会いしました
その場で少しお話したのですが、
後藤さんは広報やチラシを確認してくださっていたご様子で、
「こないだみたよ!」
「戦争や他にも昔のことなんかは体験した人も減っとるでしょう、
頑張ってやってね~」と労って下さいました。
思えば2年前は色々なお話をしていただきました。
聞き書き集に掲載できたこと以外にもたくさんの事
趣味や習い事に対する取り組みかた
仕事の話
恋愛の話
人生の大先輩からいただいた金言の数々は、
今もわたしの心の中にずしっと響くものばかりです。
仕事に遊びに「外こもり」なわたしと、お稽古に発表会と多忙な後藤さん。
なかなか予定があわないね~と言いつつも、女子会を計画中
聞き書きに参加していなければなかった出会いに感謝しています
文責 かとう
第1集の内容はこちらのPDFからご覧いただけます。

聞き書き隊かとうです

今日習い事のため交流館へ行ったところ、
わたしが第1集でお話を伺った後藤さんにばったりお会いしました

その場で少しお話したのですが、
後藤さんは広報やチラシを確認してくださっていたご様子で、
「こないだみたよ!」
「戦争や他にも昔のことなんかは体験した人も減っとるでしょう、
頑張ってやってね~」と労って下さいました。
思えば2年前は色々なお話をしていただきました。
聞き書き集に掲載できたこと以外にもたくさんの事

趣味や習い事に対する取り組みかた

仕事の話

恋愛の話

人生の大先輩からいただいた金言の数々は、
今もわたしの心の中にずしっと響くものばかりです。
仕事に遊びに「外こもり」なわたしと、お稽古に発表会と多忙な後藤さん。
なかなか予定があわないね~と言いつつも、女子会を計画中

聞き書きに参加していなければなかった出会いに感謝しています

文責 かとう
第1集の内容はこちらのPDFからご覧いただけます。
2012年07月01日
聞き書き集 PDF 第2集
『 足助の聞き書き集 第二集 ~語り継ぐ記憶と歴史~ 』のPDFが入手できました。
こちらからご覧いただけます。→聞き書き集第二集PDF
気軽に見てみてくださいね

23年度足助支所の聞き書き事業に参加した、9名の聞き書きをまとめた作品集です。
目次は、
・『俺は生まれたときからずっと綾渡だよ』
話し手・松井 鑛弌 (まつい こういち)/ 聞き手・岡村ゆかり
・『ホントの切れ味は、使う人が用途にあわせて自分でつける』
話し手・中野 義彦(なかの よしひこ)/ 聞き手・原 章展
・『農業と役で忙しかったけど、嫌いならやっとらん』
話し手・塚田 忠博(つかだ ただひろ)/ 聞き手・深見 博子
・『感謝は物の不充分に有り 幸福は誠の恭謙に存す』
話し手・鱸 タミ子(すずき たみこ) 聞き手・鈴木 明美
・『歩いてきた道』
話し手・林 和義(はやし かずよし)/ 聞き手・河合 友理
・『ご先祖の苦労のお陰で今日がある』
話し手・柴田 信夫(しばた のぶお)/ 聞き手・加藤 彩
・『自分自身の人生を省みると、まさに波乱万丈』
話し手・山岡 彌(やまおか わたる)/ 聞き手・清水 昌子
・『みんなようやってくれた、感謝』
話し手・天野 雅夫(あまの まさお)/ 聞き手・井上 美知代
・『ここで何かやろうとはじめた「神越渓谷」』
話し手・小木曽 舍(おぎそ やどる)/ 聞き手・髙木 伸泰
文責:岡村
こちらからご覧いただけます。→聞き書き集第二集PDF
気軽に見てみてくださいね


23年度足助支所の聞き書き事業に参加した、9名の聞き書きをまとめた作品集です。
目次は、
・『俺は生まれたときからずっと綾渡だよ』
話し手・松井 鑛弌 (まつい こういち)/ 聞き手・岡村ゆかり
・『ホントの切れ味は、使う人が用途にあわせて自分でつける』
話し手・中野 義彦(なかの よしひこ)/ 聞き手・原 章展
・『農業と役で忙しかったけど、嫌いならやっとらん』
話し手・塚田 忠博(つかだ ただひろ)/ 聞き手・深見 博子
・『感謝は物の不充分に有り 幸福は誠の恭謙に存す』
話し手・鱸 タミ子(すずき たみこ) 聞き手・鈴木 明美
・『歩いてきた道』
話し手・林 和義(はやし かずよし)/ 聞き手・河合 友理
・『ご先祖の苦労のお陰で今日がある』
話し手・柴田 信夫(しばた のぶお)/ 聞き手・加藤 彩
・『自分自身の人生を省みると、まさに波乱万丈』
話し手・山岡 彌(やまおか わたる)/ 聞き手・清水 昌子
・『みんなようやってくれた、感謝』
話し手・天野 雅夫(あまの まさお)/ 聞き手・井上 美知代
・『ここで何かやろうとはじめた「神越渓谷」』
話し手・小木曽 舍(おぎそ やどる)/ 聞き手・髙木 伸泰
文責:岡村